こんにちは、マヨネです。
楽天ポイントを貯め、節約しながらフリーランスで働いてます。
この記事は楽天会員の方向けです。
- ふるさと納税って最近よく耳にするなあ。
- 返礼品が豪華って、ちょっとうさん臭くない?
- ふるさと納税のデメリットもあるのでは?
ずばり自営業(個人事業主・フリーランス)は、楽天ふるさと納税がおすすめです。
おすすめする理由は、2千円支払って2千円以上の返礼品と楽天ポイントが狙えるから。
たとえば
3万円寄付すると、3万円分の返礼品と楽天ポイントが貰えます。
そして3万円寄付した場合は、来年の住民税が2万8千円安くなる。
住民税は来年もともと払うものなので、差額の2千円分が自己負担額。
確定申告するのがめんどくさくて、ふるさと納税しない方もいます。
しかし自営業(個人事業主・フリーランス)は、元から確定申告するものです。
確定申告するなら、ふるさと納税もやっちゃいましょう。
返礼品と楽天ポイントをゲットする方法を、わかりやすく紹介します。
「楽天ふるさと納税」のやり方

ログイン方法
楽天のユーザーIDとパスワードを入力して、楽天市場にログインします。
ユーザーIDは登録したメールアドレスです。
返礼品の探し方

楽天ふるさと納税のトップページには、人気の返礼品ランキングや、レビュー高評価の返礼品がズラリ。
お目当てを探すには、画面左側の「かんたん返礼品サーチ」をクリック。
「かんたん返礼品サーチ」で絞り込んで検索できます。
- 寄付金額の下限と上限。
- ジャンル
- 寄付先
計算サイトで限度額をチェックしよう

2千円の自己負担を越えないように、寄付できる上限目安をチェックしましょう。
楽天では2種類のシミュレーターで計算できます。
かんたんシミュレーター
年収、家族構成、扶養家族を入力するだけで計算できます。
ためしに年収300万円、独身、扶養家族なしで入力した結果↓

詳細版シミュレーター

複数の収入がある場合や、医療費控除、住宅ローンも含めて計算できます。
「楽天ふるさと納税」メリットとデメリット

デメリットは楽天関係なく、ふるさと納税ならではのデメリットです。
「楽天ふるさと納税」のメリット
- 実質2千円で返礼品が貰える。
- 楽天ポイントが貯まる。
- 楽天市場の買い回りで店舗数にカウント。
実質2千円で返礼品が貰える
たとえば3万円寄付した場合は、来年の住民税を2万8千円前払いしたことになります。
楽天ポイントが貯まる
楽天市場での買い物なので、もちろん楽天ポイントが貰えます。
楽天市場の買い回りで店舗数にカウント
毎月行われる「楽天お買い物マラソン」の、店舗数にもカウントされます。
たとえば、お米をふるさと納税する場合。
秋田と新潟の2箇所に分けて注文すると、店舗数も2つになります。
しかも秋田と新潟の、2つの銘柄のお米が味わえて嬉しい。
「楽天ふるさと納税」のデメリット
- 魅力的な返礼品が多過ぎて、選ぶのに時間を奪われる。
- 限度額を超えると自己負担になる。
- 税金が安くなる訳ではない。
魅力的な返礼品が多過ぎて、選ぶのに時間を奪われる
人気ランキングや、レビュー高評価を見てると色んな返礼品に心を奪われます。
もっと良い返礼品あるんじゃないかと、ずっと検索してしまったり。
限度額を超えると自己負担になる
シミュレーターで計算した限度額目安を越えると、2千円を越えて支払うことになります。
魅力的な返礼品で、あれもこれも欲しくなります。
税金が安くなる訳ではない
ふるさと納税で寄付した寄付金を確定申告すると、来年の住民税から差し引かれます。
住民税が安くなった訳ではなく、前払いです。
楽天以外のサイトで、欲しい返礼品があるときは?
「さとふる」など楽天以外のサイトでふるさと納税するときには、楽天Rebates(リーベイツ)を使いましょう。
楽天Rebatesが提携しているふるさと納税サイトなら、楽天ポイントが貯まるからです。
楽天Rebates経由で、ふるさと納税できるサイト
- さとふる
- ふるなび
- auPAYふるさと納税
楽天Rebates(リーベイツ)を経由するやり方
楽天Rebatesから提携サイトへ、しっかり経由しないと楽天ポイントは貰えません。
- まずは楽天Rebatesのふるさと納税サイトにログインします。
ユーザーIDは登録したメールアドレスです。 - 「さとふる」を選択。
- 左上のP1.0%と書いてある「ストアにすすむ」を選択
- ポイントバックが適用される表示が出る。
楽天Rebatesにログイン

「さとふる」を選択

左上のP1.0%と書いてある「ストアにすすむ」を選択

ポイントバックが適用される表示が出る

個人事業主・自営業は、ふるさと納税した寄付額を確定申告しよう
ふるさと納税をすると「寄付金受領証明書」が寄付した自治体から送付されます。
確定申告で寄付金額はどこに記入するか
確定申告のときに「⑯寄付金控除」の欄に、寄付金額を記入します。
会計ソフトの場合は、申告書Bに入力が反映されているか確認。
申告書B第一表の、所得税控除の欄に記入。
![]()
出典:国税庁
申告書B第二表の、2箇所に寄付金額を記入。
- 寄付先の所在地・名称、寄付金額
- 寄附金税額控除
![]()
出典:国税庁
お疲れさまでした~。
まとめ:個人事業主・自営業は楽天ふるさと納税をしよう
最後におさらい。
ふるさと納税はお得なので、毎年忘れずに行いましょう。
かんたんシミュレーターで寄付できる上限もチェックです。
- 実質2千円で返礼品が貰える。
- 楽天ポイントが貯まる。
- 楽天市場の買い回りで店舗数にカウント。
- 魅力的な返礼品が多過ぎて、選ぶのに時間を奪われる。
- 限度額を超えると自己負担になる。
- 税金が安くなる訳ではない。
楽天ふるさと納税で魅力的な返礼品と、楽天っポイントをゲットして下さいね。
以上。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他にも自分が使ってみて良かったことや、新たに取り組んで良かったことの発見を届けていきます。
それでは、またー
