回避型愛着障害

『マンガでわかる愛着障害』の本から治し方・回避型の特徴を要約して紹介

『マンガでわかる愛着障害』の本から治し方・回避型の特徴を要約して紹介
  • 自己開示をすることに抵抗がある。
  • 人との交流を心から楽しめない。

このような、「回避型の愛着スタイル」を持つ方へ向けての記事です。

 

こんにちは、回避型スタイルを自負するマヨネです。

自分が回避型だと気づいても「じゃあどうすれば良いのか」を、疑問に感じる方も多いと思います。

マヨネ
マヨネ
僕も同じです。

 

そこで今回は、『マンガでわかる愛着障害』の本の中から、「回避型の人に期待できる治し方」を抜粋してお届けします。

 

ずばり、本書で書かれている回避型愛着障害の治し方は、下記の4つです。

  • 子どもの頃を思い出して語る
  • 「言葉を使った創作活動」を行う
  • 「絵を使った創作活動」を行う
  • 自分が自分の親になる

 

それぞれの詳しい内容と、「回避型ならではの特徴」も分かりやすくまとめていますので、ぜひ最後までお読みください。

マヨネ
マヨネ
愛着障害の本を読む時間を節約して知りたい方の、お役に立てると嬉しいです。

 

書籍『マンガでわかる愛着障害』の簡単な紹介

 

2019年に発行された本で、原本は2011年に発行された『愛着障害』です。

著者:精神科医・医学博士の岡田尊司(おかだたかし)
漫画:松本耳子(まつもとみみこ)

 

本書で語られている内容は、大まかに下記の通りです。

『マンガでわかる愛着障害』の主な内容

  • 愛着障害ってどういうこと?
  • 不安型と回避型の違い
  • 「安全基地」について
  • どうすれば克服できるか
  • 愛着スタイル診断テスト

 

マヨネ
マヨネ
それでは、さっそく「回避型愛着障害の治し方」を見てみましょう。

 

治し方は?(『マンガでわかる愛着障害』の本より)

本書で紹介されている回避型愛着障害の治し方は、下記の4つです。

  • 子どもの頃を思い出して語る
  • 「言葉を使った創作活動」を行う
  • 「絵を使った創作活動」を行う
  • 自分が自分の親になる

 

マヨネ
マヨネ
どんな方法なのか、ひとつずつ見ていきましょう。

 

子どもの頃を思い出して語る

子どもの頃に傷ついた経験を、言葉にして語ることが愛着障害の克服につながります。

なぜなら、モヤモヤした思いは、悲しみや怒りとして1度も言語化されずに、心の奥に溜まっているからです。

 

そのとき味わった思いを、そのままネガティブな言葉で吐き出す。

こうして、子どものころに不足していたものを取り戻すことが、克服につながります。

 

ただ、回避型の人は子ども時代のネガティブな体験を、思い出すこと自体に時間がかかります。

なので話を聞く側は、断片的にでも少しずつでも良いので、気長に受け止めていきましょう。

 

「言葉を使った創作活動」を行う

日記やブログ、小説など、文章を書くことで、愛着を安定させていくことができます。

理由は、ありのままの思いを書いて表現することで、心の中に溜まっていたものが解放されるからです。

しかも、書いて表現するなら、傷ついた経験を聞いてもらう相手がいなくても、語りつくすことができます。

 

「絵を使った創作活動」を行う

絵画療法や臨床美術、アートセラピーなど、絵を描くことで、愛着を安定させていくことができます。

理由は、自分の内面を表現することで心が発散され、創造する喜びも得られるからです。

「言葉を使った創作活動」と同じく、傷ついた経験を聞いてもらう相手がいなくても、語りつくすことができます。

 

自分が自分の親になる

親の協力や助けが期待できないときは、「自分が自分の親になる」ことで、愛着を安定させていくことができます。

自分が親として「自分にどうアドバイスするか」を考えて、「自分の中の親」と相談しながら生きていくのです。

 

「診断チェック表」は原本『愛着障害』と同じ

愛着障害の中でも、回避型なのかどうかの診断チェック表は、原本『愛着障害』と同じでした。

 

回避型の診断項目を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
回避型の「診断チェック表」(『愛着障害』の本より)

回避型愛着障害の治し方・特徴を『愛着障害』の本から要約抜粋して紹介
回避型愛着障害の治し方・特徴を『愛着障害』の本から要約抜粋して紹介『愛着障害』(著者:岡田尊司さん)の本から治し方を抜粋して、わかりやすくお伝えします。 また「回避型ならではの性格や恋愛特徴」もまとめていますので、回避型の人におすすめの記事です。...

 

回避型の特徴(『マンガでわかる愛着障害』の本より)

本書に記されている回避型の人の特徴が、こちらの6つです。

  • 対人関係の傾向
  • パートナーへの共感がうすい
  • 子どもを欲しがらない
  • 仕事でも孤立しがち
  • 自己開示が苦手
  • 健康管理をほったらかす

 

マヨネ
マヨネ
ひとつずつ特徴を見ていきましょう。

 

対人関係の傾向

  • 人に依存をせず、人からも縛られないことを願う
  • 仲間にも気持ちを共有することが少ない
  • 他人に迷惑をかけないことを重視して、関与することを避ける
  • 困ったときほど、さらに人の助けを求めなくなる

 

パートナーへの共感がうすい

  • パートナーが苦しんでいるときも共感できず、ひとごとのように感じる
  • 愛情をそれほど必要と感じていなく、口に出して表現しようと思わない
  • パートナーとはいえ、内面に侵入されたくない思いがある

 

子どもを欲しがらない

自分と血のつながった子どもはもちたくない、という考えの人が多いです。

 

仕事でも孤立しがち

仕事仲間との協調性に欠けていて、孤立しやすいです。

また、家族サービスと仕事のバランスを取るのが苦手でもあります。

自己開示が苦手

自分のことを話すのが苦手で慎重になります。

そして、一歩踏み込んだ関係を、求めていないそぶりをとりがちです。

健康管理をほったらかす

回避型の人は、ストレスを「意識から遮断して感じないようにしているだけ」で、実はストレスが溜まる一方になっています。

症状に対して自覚が少なく、病気が進んでから慌てることが多いです。

 

マヨネ
マヨネ
次に、本書を読んだ僕の感想もそっと添えておきます。

 

読んだ感想:パートナーの「わたしも行く!」がモヤモヤする

僕は回避型で、本書で登場する「回避型」の朔太郎(さくたろう)の行動と一致しすぎていて、衝撃でした。

 

特に印象的だったのは、回避型の彼氏、不安型の彼女の下記のやり取りです。

 

彼氏「買い物に 行かなきゃ」
彼女「わたしも行く!」

彼氏「見たい映画 あるし!」
彼女「わたしも行く!」

彼氏の心の声「なんかすっごい疲れる。本音は誰にも会いたくない。頼むから1人にさせてくれ!」

 

僕も、この彼氏と同じ気持ち、完全一致です。

 

人から頼られたり、求められたりするのは、本来嬉しいことなのに、なんか嫌なのです。

彼女の前では、彼氏としての自分を演じないといけないような。

 

どこかしら「そのままの自分ではいられない堅苦しさ」を感じてしまいます。

しかも、彼女に「彼氏としての立ち振るまい」や「そのままの自分ではいけない状態」を、強要されている訳でもないのにです。

 

彼女というか、誰か人と一緒にいると、自分の中の「ねばならない」が発動する。

おそらく、僕の心の奥底に感じないようにしている「また人が離れていくのが怖い」があるのでしょう。

 

そして、「嫌われる前に自分から、その機会に触れないでいる方が気楽」と、守りに入りまくってしまう。

それなら、「自分のダメさ加減をさらけだして、それでOKな人付き合いにすれば良いじゃん」とは思うのですが、なかなか出来ないんですよね。

 

まとめ:子ども時代の記憶を、文章や絵に込めて解き放とう!

マヨネ
マヨネ
今回は、『マンガでわかる愛着障害』の本から「治し方・回避型の特徴を要約して紹介」を、テーマにお届けしました。

 

本書で紹介されている回避型愛着障害の治し方は、下記の4つです。

  • 子どもの頃を思い出して語る
  • 「言葉を使った創作活動」を行う
  • 「絵を使った創作活動」を行う
  • 自分が自分の親になる

 

なぜか、自己開示をすることに抵抗があったり、人との交流を心から楽しめない方のお役に立てると嬉しいです。

 

原本の『愛着障害』要約と回避型の特徴も抜粋紹介していますので、気になった方はこちらも一緒にご覧ください。
回避型愛着障害の治し方・特徴を『愛着障害』の本から要約抜粋して紹介

回避型愛着障害の治し方・特徴を『愛着障害』の本から要約抜粋して紹介
回避型愛着障害の治し方・特徴を『愛着障害』の本から要約抜粋して紹介『愛着障害』(著者:岡田尊司さん)の本から治し方を抜粋して、わかりやすくお伝えします。 また「回避型ならではの性格や恋愛特徴」もまとめていますので、回避型の人におすすめの記事です。...

 

僕も、回避型愛着とずっと付き合っていくものとして、養生に励んでいます。

他にも回避型愛着障害について良い情報がありましたら、ぜひ教えて下さい。

 

マヨネ
マヨネ
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA