座り方を工夫しなくても、椅子が自動で人に合わせてくれないだろうか?
- 在宅ワークで、座っている時間が増えた。
- 長時間座っても、腰が疲れにくい椅子を探してる。
- 猫背で座っている時の姿勢が悪い。
という疑問をお持ちではありませんか?
ピラティスやパーソナルトレーニング指導をしている僕が、腰や猫背におすすめな椅子について。
そして「イトーキのスピーナチェア」を使い続けた感想を記事にします。
- なぜスピーナチェアを選んだのか
- スピーナチェアのメリット・デメリット
- 購入前の注意点や事前準備
を紹介していきます。
5分くらいで読めますので、椅子選びのお役に立てれば嬉しいです。
イトーキスピーナチェアとは (ITOKI Spina chair)

スピーナチェアは株式会社イトーキから発売されている高機能オフィス用チェア。
株式会社イトーキは日本の会社で、机や椅子などのオフィス家具を扱っています。
「気配りという日本の美徳を形にしたチェア」をコンセプトとして発売されました。
スピーナという名称は、実はラテン語で「背骨」という意味。
実際にスピーナチェアを使ってみた感想

なぜスピーナチェアを選んだのか
スピーナチェアを選んだ理由は、腰への負担が少なく疲れにくいからです。
- 椅子の選び方はどうすればよいか
- 座りすぎによる体への悪影響も知っておこう
椅子の選び方はどうすればよいか

腰への負担が少ない椅子のポイントは2つ。
何も考えずに椅子に座ったときに
- お尻のゴリゴリした骨(坐骨)がしっかり座面につく
- 腰、肩、耳たぶができるだけ床と垂直、一直線に並ぶ
座りすぎによる体への悪影響も知っておこう

1日の3分の1は寝ているからベッドは良い物をと、よく言われてますよね。
しかし寝てる姿勢は、そもそも人間従来の姿勢。
従来の姿勢ではない「座る姿勢」には、体への悪影響があります。
- エコノミークラス症候群
- 下半身の筋肉の減少
- 股関節周りの血管が圧迫され、足から心臓にもどる血流がとどこおる。
- 血流がとどこおると血栓ができやすくなる。
- 血栓が肺に詰まり、息苦しさや胸の痛みにつながる。
- エネルギー消費の大きい太ももの筋肉を使わなくなる。
- 脳が下半身の筋肉に、指令を出すことが少なくなる。
- 足の血流低下は全身の血流も悪くなるため、脳の血流にも影響。
スピーナチェア以外で悩んだ椅子は?
オカムラのバロン(Baron)と、どちらを購入するか悩みました。
「見た目の良さ」が圧倒的にバロンが好みなんですが、結局スピーナチェアを選びました。
評判をあまり目にしない隠れた名品?

スピーナチェアは、漫画家さんやライターさんに評判の椅子ですが、なぜか認知度が少ないです。
仕事用のオフィス椅子で有名なのは、アーロンチェアやオカムラのコンテッサ。
隠れた名品が嬉しい派と、認知度のある椅子が嬉しい派と好みが分かれそうですよね。
有名人だと、インフルエンサー税理士の大河内さんが使用しています。
2分39秒からの高級チェアで紹介されています。
スピーナチェアのメリット
良かった点3つ
- 座ったときに座面が沈んで、自動的に骨盤が良い位置に。
- 身をのりだしたり、前かがみでも腰部をサポート。
- 背もたれの通気性。
座ったときに座面が沈んで、自動的に骨盤が良い位置に

座った時に座面が沈み込みながら後ろにスライドします。
身をのりだしたり、前かがみでも腰をサポート

腰のランバー部が前方にせりだす構造。
背もたれの下部分が、浅く座った時や姿勢の変化についじゅうして腰をサポートします。
そんな集中しているときに、ランバー部が前方にせりだして腰をサポート。
コレめっちゃ良いです
背もたれの通気性

背もたれが特徴的なギザギザです。
しかし背中との間に空気の層を作って、べとつき感を無くす効果でした。
背中が面で、ひっついてる感がない。

肘当てもプラスチックじゃなく、同じこのエラストマー素材。
中にウレタンが入っているので、ちょいふんわりしてます。
机の高さにアームレスト設定して試し下さい。
アームレスト好きになるかもですよ~。
スピーナチェアのデメリット
悪かった点を3つ
- 椅子じたいが、デカイ&重い。(約30kg)
- 背もたれを倒して休憩するには不向き。
- 柔らかい・丸いデザインが好きな方には向かない。
椅子が、デカイ&重い(約30kg)
やっぱりデカっ!そして重い!!
ぼくは173cmでスピーナのことをデカイ椅子って思います。
なのでもっと小柄な方は、さらにデカっ!!て思うかもです
ほぼ30kgの重さって驚異的。
背もたれを倒して休憩するには不向き

リクライニングが浅い。
いちおう傾けれるのですが、あまりたおれません。
座るときには作業するって方向けです。
柔らかい・丸いデザイン好きな方には向かない
デメリットであげた「デカイ&重い」ってのと同じで、デザインが重厚や頑丈なヘビー級。
購入前の注意点や事前準備
- 試し座りできるお店があったら、行って座ってみる
- 搬入できるかどうか?
試し座りできるお店があったら、行って座ってみる
初めて座った瞬間に
「わっ!!、これスゲー!」
「凄い自分にあってる~!」
て衝撃があれば良いのですが、長時間座らないとなかなか判断難しいですよね。
新宿のIDC大塚家具など、試しに座れるお店が近くにあれば購入前に1度座ってみましょう。
搬入できるかどうか?

デメリットでもある、日本人用とは思えないくらい大きい椅子。
設置する場所までの「扉や通路・階段」を通すことが出来るか、メジャーで計っておくのが無難です。
まとめ:座り心地より体のための椅子!在宅パソコン作業に評判のスピーナチェアを使った感想。
- 自然に座ったときの姿勢を良く保てる
- 身をのりだしたり、前かがみでも腰をサポートする
- 背もたれを倒してリラックスには向かない、仕事集中向き
- 頑丈で重厚、ガッチリと受け止めてくれる椅子
外での良い姿勢や、ふだんの骨盤の位置を意識するのも大切。
出来るだけ同じ姿勢を、椅子がサポートしてくれるの助かります。
- 仕事で疲れている時も
- 逆に超やる気出て作業しまくりたい気分の時も
座る時間が長くなった生活、椅子がかなり重要。
時代をがんばって乗り越えていきましょう。
以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。
それでは、また~
