ドラム式洗濯機を使うと、いつも柔軟剤の匂いが消えてしまう。
洗濯物に良い香りをつけたい。
実はドラム式洗濯機では、柔軟剤よりもファブリックミストで香り付けするのがおすすめです。
この記事では、ドラム式洗濯機でも洗濯物が良い香りがする方法を3つ紹介します。
その中でもファブリックミストが1番、香りがつきました。
ファブリックミストは洗濯完了後に香り付けするので、当たり前といえば当たり前ですが。
それぞれの方法で、香りはどれくらいか?デメリットなど紹介します。
記事を読み終えると、ドラム式洗濯機を使用しても良い香りに衣類を包めます。
ドラム式だと柔軟剤の香りが効かなくなるのは、なぜか?

洗濯だけなら問題はないのですが、乾燥運転を行う柔軟剤の匂いは薄くなります。
乾燥運転の熱風が柔軟剤の香りも一緒に吹き飛ばしてしまうのです。
- アロマジュエル
- 柔軟剤シート
- ファブリックミスト
ドラム式で良い香りの洗濯物にする方法

香りを付ける対策としてアロマジュエル、柔軟剤シート、ファブリックミスト。
アロマジュエル

P&G、レノアのハピネスアロマジュエル。
パステルフローラルの香りを試してみます。
タテ型の洗濯機でレノアのアロマジュエルを使用すると、凄く香りが残りました。
なのでドラム式でも期待ができます。
ドラム式洗濯機は固体の洗剤や柔軟剤は自動投入できません。
なのでアロマジュエルは、洗濯槽に直接投入します。
効果のほどは、うっすら香ります。

- 液体柔軟剤と二重でコストが必要になる。
- 柔軟剤と比べて扱っているメーカー&香りの種類が少ない。
柔軟剤シート

ダウニーの柔軟剤シートを試してみます。
柔軟剤シートは初めての使用です。
洗濯中は使用できない乾燥時のみに使うシロモノのようです。
なので洗濯と乾燥を、あいだ一旦止まるようにコース分けして運転。
洗濯運転が終わり、乾燥運転の前に柔軟剤シートを投入しました。
効果のほどは、うっすら香ります。

- 実店舗であまり扱っていない。(ネットで購入しました。)
- 柔軟剤と比べて扱っているメーカー&香りの種類が少ない。
- 洗濯から乾燥まで全自動で使えない。
衣類の収納棚に柔軟剤シートをセットすると、ものすごく衣類に香りがつきます。

シートなので場所もとらない。
むしろ、乾燥運転より収納棚に入れて使用した方が香りの効果高いです。
ファブリックミスト

ファーファのファブリックミスト。
BonConge!(ボンコンジェ)を試してみます。
乾燥運転おわった後の洗濯物に、直接吹きかけて使います。
効果のほどは、めちゃくちゃ香りがつきます。
今回使用したファーファのファブリックミスト、BonConge!(ボンコンジェ)も大人っぽい素敵な香りがします。

- 柔軟剤を使う場合は二重でコストがかかる。
- 自動投入できない。自分でミストを吹きかける。
まとめ:

ドラム式洗濯機を使うと柔軟剤の匂いが消えてしまう対策。
洗濯物に良い香りをつけるには、ファブリックミストを使うでした。
- メーカーが豊富
- 香りの種類が豊富
- 洗濯コースに左右されない
- 柔軟剤を使う場合は二重でコストがかかる。
- 自動投入できない。自分でミストを吹きかける。
柔軟剤は柔らかくするものとして、香り付けはファブリックミスト。
香りの種類が豊富なので、好みの香り探しも楽しいです。
以上。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
他にも自分が使ってみて良かったことや、新たに取り組んで良かったことの発見を届けていきます。
それでは、またー
