今回は、こんな疑問にお答えします。
- 案件獲得に自分のブログを持つメリット
- どんな記事を書く人なのかがわかる
- 他者の手が加えられていないオリジナルの実績
- ライター案件はWordPressの入稿までが多い
- 案件目的でブログを持つデメリットは費用
- 実際にどんな記事を実績に添えたら採用されたのか
こんにちは、フリーランスで活動しています、マヨネです。
クラウドソーシングの案件は、応募してもなかなか採用されませんよね。
僕も何度も不採用になり、試行錯誤を繰り返していました。
そんなあるとき、ライター案件を受注することができたのです。
何か魔法を使ったわけではありません。
具体的に何をしたかというと、応募時に「自分で運用しているブログ記事を実績資料として添付」しました。
そこで今回は「案件獲得に自分のブログを持つメリット」を解説し、「実際にどんな記事を実績に添えたら採用されたのか」を紹介します。
ライター案件を探している方は、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
案件獲得に自分のブログを持つメリット

自分で運営しているブログがあると得られるメリットを3つ紹介します。
- どんな記事を書く人なのかがわかる
- 他者の手が加えられていないオリジナルの実績
- ライター案件はWordPressの入稿までが多い
どんな記事を書く人なのかがわかる
クライアントさんは「この人に依頼したらどんな記事ができあがるのか」を確認できます。
応募時に過去に書いた記事として自分の記事を添付できるからです。
もし自分がクライアントの立場だったら、先に見本を見たいですよね。
手順系やレビュー系、案件に適した記事を添付しましょう。
他者の手が加えられていないオリジナルの実績
企業に納品した記事を実績にすると、ありのままの文章力をクライアントさんは確認することができません。
依頼された記事の場合は、構成が指定されていたり、納品後の修正が入っていたりするからです。
ライター案件はWordPressの入稿までが多い
WordPressで自分のブログを運用することで、応募できる案件の幅が広がります。
クラウドソーシングでは、記事作成をしてWordPressに入稿するまでの案件が多いからです。
案件目的でブログを持つデメリットは費用

WordPressを運用するにはレンタルサーバーを契約するため、年間1〜2万円の費用が発生します。
まずは無料のnoteなどを運用しておいて、必要を感じたときにWordPressに移行するのもありです。
実際にどんな記事を実績に添えたら採用されたのか

実際にクラウドソーシングで採用されたときに添付した記事を紹介します。
レビュー記事の案件でしたので、オフィスチェアのレビュー記事を実績として添付しました。
どんな記事を書く人かわかるといっても、やはり「案件に近い記事をクライアントさんは見たい」はずです。
PV数や検索順位の高さよりも、案件に近い記事を選びましょう。
まとめ:ライター案件を獲得するにはブログ記事を実績に添えよう!
今回は「クラウドソーシングでライター案件が採用されやすくなるコツとは?」をテーマに、下記内容でお届けしました。
- 案件獲得に自分のブログを持つメリット
- どんな記事を書く人なのかがわかる
- 他者の手が加えられていないオリジナルの実績
- ライター案件はWordPressの入稿までが多い
- 案件目的でブログを持つデメリットは費用
- 実際にどんな記事を実績に添えたら採用されたのか
ライター案件が採用されやすくなるために、自分のブログを持つのをおすすめします。
文章を書くことはすべての仕事に必要なスキルです。
なので自分のブログを運用すると、きっと色々なことに役に立つでしょう。
以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。
それでは、また~。
クラウドソーシングで初めて採用されたときの記事はこちらです↓
提案文に2つ文章を追加したら初めて採用された【クラウドソーシング】