2023年10月に実施予定されているインボイス制度。
インボイス制度が始まるとフリーランスは仕事が減ったり、値下げを要求される可能性があります。
インボイスってどういう事?説明を見ても
適格請求書(てきかくせいきゅうしょ)
仕入れ税額控除(しいれぜいがくこうじょ)
とか謎の言葉が出てきて、どんな制度なのかよくわからんっ
この記事では適格請求書や仕入れ税額控除とか謎の言葉は使いません。
インボイス制度を簡単にわかりやすく紹介します。
事業者には2種類あります

くじら君とカニさんが、商売をしていたとします。
くじら文房具店のくじら君
沢山の文房具を足り揃えています。
フリーランスのカニさん。
こだわりのハサミを作るハサミ職人。
くじら文房具店では、カニさんから仕入れたハサミを取り扱っています。
免税事業者と課税事業者って何?
ある日、くじら文房具店で1,100円(消費税100円)のハサミが売れました。
くじら文房具店は税務署に、消費税分の100円を納めます。
実は、この消費税100円を
- 納めずに免税される事業者
- 免税されない事業者
事業者には2種類あります。
消費税が
- 免税される⇒免税事業者
- 免税されない⇒課税事業者
2年前の売上が
- 1,000万円以下:免税事業者
- 1,000万円以上:課税事業者

取引相手が免税事業者か課税事業者で違いは?
現在は免税事業者と課税事業者、どちらと取引しても変わりません。
くじら文房具店的では、色々な業者から商品の仕入れを行っています。
- 課税事業者の鉛筆会社から鉛筆
- 免税事業者のカニさんからハサミ
が、しかし
インボイス制度が実施されると、取引相手が免税事業者なのか課税事業者なのか
によって変化が起きます。
インボイス制度が実施されると変わること

請求書の書き方
課税事業者は請求書に、登録番号を記載するルールが設けられます。
いっぽう免税事業者の場合は、請求書に登録番号を記載出来ません。
消費税負担の有り無し
消費税の負担額が変わる場合があります。
取引例で見ていきましょう。
インボイス制度適用前の取引き例
ある日カニさんは、あたらしく自信作「万能ハサミ」を開発しました。
くじら文房具店は、カニさんから万能ハサミを11,000円で仕入れます。
くじら文房具店では万能ハサミが、33,000円でお客さんに売れました。
金額で見ると、11,000円(消費税1,000円)で仕入れた商品が33,000円(消費税3,000円)で売れたことに。

消費税の差額は3,000円-1,000円で2,000円。
くじら文房具店は、万能ハサミが売れると2,000円を国に納めます。
これが従来ですが、インボイス制度が適用されると変わります。
インボイス制度適用後の取引き例
もしカニさんが2年前の売上1,000万円以下の免税事業者だったとします。
その場合は、くじら文房具店は消費税の差額を差し引けなくなります。
くじら文房具店では前回と同じ33,000円で、カニさんの万能ハサミを売りました。
金額は仕入れ11,000円(消費税1,000円)、売値33,000円(消費税3,000円)で変わりません。
しかし
インボイス制度が適用されると、免税事業者の消費税は差し引けません。
消費税の差額(3,000円-0円)
くじら文房具店は3,000円を国に納めます。

このようにインボイス制度がされると、同じ値段の取引きでも国に治める消費税が変わります。
くじら文房具店が国に治める消費税は
2,000円(適用前)⇒3,000円(適用後)に上がります。
カニさんが課税事業者の場合、従来どおり消費税の差額を差し引けます。
消費税の差額は3,000円-1,000円で2,000円
くじら文房具店は、万能ハサミが売れると2,000円を国に納めます。
取引で起こりうる、心境の変化
インボイス制度適用後は免税事業者と課税事業者、どちらと取引したかで消費税額が変わります。
くじら文房具店は、万能ハサミをカニさんから
- 11,000円(消費税1,000円)
で仕入れ - 33,000円(消費税3,000円)
で客に売ると
くじら文房具店が、国に納める消費税額は
- カニさんが免税事業者だった場合
3,000円を国に納める。 - カニさんが課税事業者だった場合
2,000円を国に納める。
カニさん次第で消費税の差額1,000円が発生します。
この差額1,000円は、くじら文房具店の負担となります。

そうすると
くじら君はカニさんとの取引に対して
- 消費税負担するの嫌だなぁ~
- 仕入れる数を減らして調整するか
と思っちゃう可能性があります。
消費税転嫁対策特別措置法により
- 消費税分は払いません
- 消費税分の単価を安くしてください
とは、くじら君はカニさんに対して言えません。
インボイス制度の導入時期はいつから?

インボイス制度は2023年10月に導入です。
ですが、いきなりドカーンと消費税負担で開始ではありません。
まずは消費税分の差額を80%だけ免除されます。
導入には段階的に経過措置が取られる。
- 2023年10月〜2026年9月は80%免除
- 2026年10月〜2029年9月は50%免除
- 2029年10月~免除無し
カニさんの万能ハサミが1つ売れたときに、くじらさんが国に納める消費税は
- 2023年9月までは2,000円
- 2023年10月〜2026年9月は2,200円
- 2026年10月〜2029年9月は2,500円
- 2029年10月~3,000円
まとめ:インボイス制度とは。フリーランス・個人事業主はやばい?簡単にわかりやすく解説
さいごに、まとめます。
インボイス制度は
- 請求書の書き方ルールが変わる。
- 消費税を負担する場合もありえます。
- 2023年10月から段階的に導入される。
消費税負担の有り無しは、取引相手業者で変わります。
取引相手が免税事業者の場合、消費税分は注文主が負担します。
2年前の売上が
- 1,000万円以下:免税事業者
- 1,000万円以上:課税事業者
制度の導入は2023年10月から段階的に行われます。
- 2023年10月〜2026年9月は80%免除
- 2026年10月〜2029年9月は50%免除
- 2029年10月~免除無し
以上、インボイス制度とは?の紹介でした。
どんどん税金高くなってつらいですがまずは制度を知らないとですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
他にも自分が使ってみて良かったことや、新たに取り組んで良かったことの発見を届けていきます。
それでは、またー

