レビュー

【要約】「副業の思考法」クニトミさんの本【レビュー】

【要約】「副業の思考法」クニトミさんの本【レビュー】-min

日本は今後、物価が上がるけど収入は減り続けると聞きますよね。

人生100年時代といわれているし、老後の生活費が心配です。

副業をはじめて、本業以外の収入源も確保したいですが、なかなか行動できませんよね。

そこで副業で稼ぐ力を身につけるための本が「副業の思考法」です。

マヨネ
マヨネ
「副業の思考法」は2021年発行で、著者は人気ブロガーのクニトミさん(國富竜也さん)です。

 

本書は「副業」をテーマに、読めば副業のジャンル選びや稼ぎ方のヒントになります。

この記事は、そんな「副業の思考法」をわかりやすく解説します。

 

あわせて

  • 副業に取り組む姿勢
  • 副業の時間を作ること
  • Twitterの内容

についても読んだ感想を紹介します。

 

 

「副業の思考法」のあらすじ

「副業の思考法」のあらすじ-min

「副業の思考法」のあらすじを紹介します。

副業は小遣い稼ぎではない

副業は小遣い稼ぎではない-min

本業があっても副業をするべきです。
なぜなら本業ではできない「やりたいこと探し」ができるから。

副業で「やりたいこと探し」を何度も挑戦して適正のある仕事を見つけましょう。

 

適性を探しつつ副業する

まずは、いつか実現したい人生の目的を考えます。
目的を達成することに繋がる仕事を、実際にやってみて適性を判断。

適性のあった仕事を、副業として続けていきます。

 

副業にオススメな仕事は?

副業のなかでも、すぐに習得できる副業は省きます。
なぜかというと専門知識が必要な仕事は、替えが利かないからです。

オススメな仕事
  • Webサイト運営(ブログ)
  • Webライター
  • プログラミング
  • Webデザイン
  • 広告運用
  • カメラ撮影

 

まずは友人の抱えている悩みを解決してみましょう。
悩みの解決こそが、あなたの「やるべきこと」なのです。

 

副業で成果を出すには?

副業で成果を出すには?-min

副業に取り組む姿勢

副業の種類よりも重要なのは、どのような姿勢で取り組むのかです。
「学んで成果を出す。そして顧客に価値提供する」という姿勢があれば、どんな副業でもきっと成果を出せるでしょう。

稼げない時期をひたすら耐えないと、稼げる時期は来きません。
結果が出ない時期が学びなのです。

ライバルは8時間以上取り組んでいる

自分にとっては副業でも、誰かにとっては平日8時間以上やってる本業なのです。
本業の人に負けないくらいの時間を作って取り組まないといけません。

 

時間を作る

1日の時間を何に使っているのかを書き出して、時間をうみだします。
さらに「やらないことリスト」を作り副業時間に。

やらないことリスト「ゲームやテレビ、飲み会に参加」など。

 

 

時間を買う

1度買えば、ずっと時間を生んでくれる商品を購入します。
たとえばルンバ、ドラム式洗濯機、食器洗い乾燥機、Amazon定期便など。

さらに余裕がでてきたら、家事代行サービスとウーバーイーツで時間を買えます。

副業にはTwitterを活用しよう

副業にはTwitterを活用しよう-min

発信するジャンルは?

 

情報発信するジャンルをしぼります。

  • 人に負けないほどの専門性を発揮できること
  • 誰より好きなこと
  • 本業で経験のあること
  • 副業で取り組んでいること

 

 

ターゲットに役立つツイートをする

誰に届けたいのかターゲットを定めることが非常に重要です。

なぜなら「相手の顔が思い浮かび、どんな悩みを抱えていて、どんなことを考えているのか」を想像しやすくなるから。

そしてターゲットのジャンルで結果を出して、結果の出し方や方法論を発信します。

たとえば「自分が初心者ブロガーだったら、こんなツイートが見たかったな」と思う内容をツイート。

 

 

Twitterを分析する

ターゲットに役立つツイートができているかは、Twitterアナリティクスで調べます。

  • インプレッション数:自分のツイートがどのくらいの人に届いたのか
  • プロフィールへのアクセス数:どれくらいの人がプロフィールに辿り着いたのか

 

 

ターゲットの心に刺さるプロフィールを作る

役立つツイートができるようになったら、プロフィールを整えます。

  • アカウント名:自分が何者であるかをわかるようにする。権威性を発揮したいことを名前の横に書く
  • 何をつぶやくか:伝える発信テーマと、見ることで得られるメリットを端的に書く
  • 自分が何者かを明確に伝える:実績や受賞歴があるなら書く

 

副業のデメリットや、向いてない人は?

副業のデメリットや、向いてない人は?-min
マヨネ
マヨネ
デメリットと、向いていない人について本書から抜粋まとめました。

 

ブログ

すぐにお金が欲しい人、コツコツ継続するのが苦手な人には向かない。
ニーズを考え、試行錯誤をしながらも専門性の高い記事を書き続ける根性が必要。
良質な記事をある一定数積み上げないと、アクセス数が増えない。
お金を稼げるようになるまで時間がかかる。

 

Webライター

文章を書くのが嫌いな人、一発逆転で大きく稼ぎたい人には向かない。
作業し続けないと収入がストップしやすい。

 

プログラミング

コツコツ勉強するのが嫌いな人、労働集約的な働き方が嫌いな人には向かない。
はじめるまで学習時間がかかる。
月5万円稼ぐまでに300~500時間は学習時間がかかる。

 

Webデザイナー

すぐに稼ぎたい人、コミュニケーションが苦手な人には向かない。
作業し続けないと収入がストップしやすい。
稼ぐまでに3~6ヶ月は学習時間がかかる。

 

YouTuber

コツコツ継続するのが苦手な人、本業が忙しくて時間がない人には向かない。
活動時間の確保が難しい。
動画編集能力以外にも「マーケティング知識」「継続できる体力」が必要。

 

ライブ配信者

やればやっただけ成果が欲しい人、コミュニケーションが苦手な人には向かない。
不確定要素が多く、再現性の高い成功法則が少ない。
効率化することが難しく「マーケティング知識」や希少性を高める努力も必要。

 

動画編集

忍耐力のない人には向かない。
参入障壁が低くはじめやすい分、他の多くの人もはじめやすいので競合が多い。
根気強く、そして効率よい編集技術を学習する必要がある。

 

サムネイル制作

細かい作業が苦手な人、短期で大きく稼ぎたい人には向かない。
作業し続けないと収入がストップしやすい。

 

Webバナー制作

自分のペースで仕事をしたい人、納期には縛られたくない人には向かない。
作業し続けないと収入がストップしやすい。
サムネイルと異なり企業からの案件がほどんどで、納期と規約を厳守する。

 

「副業の思考法」を読んだ感想

「副業の思考法」を読んだ感想-min

副業する姿勢を大切に

まずやってみようと練習したのは、サムネイル制作、動画編集、ブログ。
3つとも自分に適性があるかないかは、正直まったくわからない。

サムネイル制作と動画編集は、ある程度理解できた。
しかしブログはまだなにも成果がないので、もっと学んで継続します。

どんな姿勢で取り組むか

  • 絶対に成果を出す!
  • 経験を学びに変える!
  • 顧客に価値提供する!

出典:「副業の思考法」より

 

マヨネ
マヨネ
本書から学んだこの3つの姿勢を大切に、副業の職種は何でも良いのだなと気づきました。

 

副業する時間作りについて反省

自分の選んだ副業を、平日8時間以上やってる本業の人たちがいるというのはツラい指摘です。
そして時間を作るために本当に行動してますか?という質問が以下です。

  • 毎朝何時に起きていますか?
  • 朝起きてから家を出るまで、何を考えていますか?
  • 家から最寄り駅に向かうまで、何を考えていますか?
  • 通勤した日のランチは何時に食べ終わり、何をしていますか?
  • 家に帰ってから何をしていますか?

出典:「副業の思考法」より

 

マヨネ
マヨネ
だらしない自分は、もうグサグサ刺さって耳が痛い。

さらにクニトミさんは「スマホのゲームもぜんぶ削除した」とあります。
未だにゲームを辞めてない自分…反省します。

 

副業というのはサブ職ではく、とてつもなく努力しなければならないと痛感。

 

Twitterの発信内容について反省

自分のツイートは発信ジャンルも内容もバラバラ。
本業のボディメイクのことだったり、見たニュースのまとめだったり。

発信内容を、いったん運用しているブログのテーマにしぼることに。
フリーランスになるためやフリーランス初心者に役立つ情報に振りきってツイートするよう改善します。

 

まとめ:「副業の思考法」

マヨネ
マヨネ
「副業の思考法」は、ブログが大人気のクニトミさんの本です。
  • 副業でやりたいこと探し
  • 副業で成果を出すには?
  • オススメの副業の種類

について詳しく解説されています。

あなたも副業を考えているなら1度、この本をぜひ読んでみて下さい。

以上。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

他にも自分が使ってみて良かったことや、新たに取り組んで良かったことの発見を届けていきます。

それでは、またー

お金のお守り本を読んだ感想。マネリテが上がったと感じた点を要約-min
お金のお守り本を読んだ感想。マネリテが上がったと感じた点を要約税理士の大河内薫さんが教えるお金の授業を、若林杏樹先生の漫画本。 お金のお守り本「貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください」を読んだ感想です。...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA